2012年01月27日
時雨れる
ここ2~3日冬の安定した日が続いてます。
数日前には、みぞれや雪がちらいついてどうなることやら心配してました。
空気もどんどん乾燥してインフルエンザが流行しているようですね。
日本語に「しぐれる」という言葉があります。
私の感じですと 少し寒くて、空気が湿っている様子を想像します。
ちょうど数日前がそんな感じでした。
寒いんですけど、湿った空気が優しくて過ごしやすい。
カラカラに乾燥した冬には、時々しぐれてもらえるといいんですが・・・
道端でスイセンの花を見つけました。
この時期!やっぱりスイセンですよね!!

先日の新聞に下田須崎のスイセンが塩害の被害を受けていると書いてありました。
半島一面に咲くスイセンは圧巻ですが大丈夫なんでしょうか??
数日前には、みぞれや雪がちらいついてどうなることやら心配してました。
空気もどんどん乾燥してインフルエンザが流行しているようですね。
日本語に「しぐれる」という言葉があります。
私の感じですと 少し寒くて、空気が湿っている様子を想像します。
ちょうど数日前がそんな感じでした。
寒いんですけど、湿った空気が優しくて過ごしやすい。
カラカラに乾燥した冬には、時々しぐれてもらえるといいんですが・・・
道端でスイセンの花を見つけました。
この時期!やっぱりスイセンですよね!!
先日の新聞に下田須崎のスイセンが塩害の被害を受けていると書いてありました。
半島一面に咲くスイセンは圧巻ですが大丈夫なんでしょうか??
2012年01月24日
ロウバイの花
東京は大雪だそうで、まさに冬本番です。
そんな中 昨日車で走行していますとロウバイの花を見つけました。
思わずあの芳しい香りを思い出して、車を止めて近づいてしまいました。

思ったとおりに香りが漂っていました。
冬の寒さの中 けなげに咲き芳香を漂わせるロウバイはいとおしいですね!!
文献によりますとロウバイは朝鮮半島から渡来したみたいです。
中国名が「蝋梅」と言ってそのまま読んで「ロウバイ」となったようです。
蝋細工(ろうざいく)のような花を咲かせるからこの名前になったんでしょうか??
そんな中 昨日車で走行していますとロウバイの花を見つけました。
思わずあの芳しい香りを思い出して、車を止めて近づいてしまいました。
思ったとおりに香りが漂っていました。
冬の寒さの中 けなげに咲き芳香を漂わせるロウバイはいとおしいですね!!
文献によりますとロウバイは朝鮮半島から渡来したみたいです。
中国名が「蝋梅」と言ってそのまま読んで「ロウバイ」となったようです。
蝋細工(ろうざいく)のような花を咲かせるからこの名前になったんでしょうか??
2012年01月21日
サツキの紅葉
三島市の花壇は本当にきれいに手入れがされてます。
会社に帰る途中に1号線の花壇を見ますとサツキが茶色に紅葉していました。
お客様に時々「家のサツキが茶色になっていますけど大丈夫ですか?」とお問い合わせがあります。
伺ってみますと確かに葉が茶色になっています。

上の写真の様な感じです。
この時期 サツキも冬の寒さに耐えているんでしょうね。
活動も最低の状態にして冬眠状態です。
光合成で葉からの水分の蒸散を最低に抑えるために茶色になっているようです。
お客様には「大丈夫です」とお伝えします。
春には新しい葉が出て5月には満開の花を咲かせるでしょうね。
楽しみです。
会社に帰る途中に1号線の花壇を見ますとサツキが茶色に紅葉していました。
お客様に時々「家のサツキが茶色になっていますけど大丈夫ですか?」とお問い合わせがあります。
伺ってみますと確かに葉が茶色になっています。
上の写真の様な感じです。
この時期 サツキも冬の寒さに耐えているんでしょうね。
活動も最低の状態にして冬眠状態です。
光合成で葉からの水分の蒸散を最低に抑えるために茶色になっているようです。
お客様には「大丈夫です」とお伝えします。
春には新しい葉が出て5月には満開の花を咲かせるでしょうね。
楽しみです。
2012年01月20日
春が待ち遠しい
今日は雨です。
乾燥注意報がずっと出ていましたから、潤いの雨でしょうか?
心なしか空気が湿って心地いい感じです。
木々や草花も喜んでいることでしょう!!
草花といえば先日、三島の本町通を通りかかりますと街灯に花が咲いてました。
花壇は地上にあるので当然ですが目線より下です。
街灯の花はちょうど人間の目線の高さに咲いてました。

町が華やいでとてもきれいです。
ポット植えなので管理も相当大変かと思います。
感謝しつつ・・・早く春が来ないかなと思う今日この頃です。
乾燥注意報がずっと出ていましたから、潤いの雨でしょうか?
心なしか空気が湿って心地いい感じです。
木々や草花も喜んでいることでしょう!!
草花といえば先日、三島の本町通を通りかかりますと街灯に花が咲いてました。
花壇は地上にあるので当然ですが目線より下です。
街灯の花はちょうど人間の目線の高さに咲いてました。
町が華やいでとてもきれいです。
ポット植えなので管理も相当大変かと思います。
感謝しつつ・・・早く春が来ないかなと思う今日この頃です。
2012年01月17日
やっぱり雪でした。
昨日の午後から曇りがちでやっぱり雪が降りました。
弊社は1号線 箱根の上り口にありまして、三島市内が一望できます。
中央の一番奥の山は沼津の香貫山です。
その向こうには駿河湾が見渡せます。

市内の平地には雪はありませんが、少し登ってきますと積もっています。
箱根は完全に雪景色でしょうか??
弊社は1号線 箱根の上り口にありまして、三島市内が一望できます。
中央の一番奥の山は沼津の香貫山です。
その向こうには駿河湾が見渡せます。
市内の平地には雪はありませんが、少し登ってきますと積もっています。
箱根は完全に雪景色でしょうか??
2012年01月16日
松並木のこも巻き
寒い日が続いてます。
こんな時期には襟巻きが必需品ですよね。
すいません。昭和の生まれなので「襟巻き」はもう使われなくなってしまいました。
マフラー!も微妙です。ネックウォーマーが正解でしょうか?
ところで三島から弊社に向かう途中の松並木の幹にワラが巻かれています。
下の写真がその様子です。

これはワラを編んだ「こも」を幹に巻いているものです。
松が寒さに負けないようにネックウォーマーをしているように思いますよね。
ところがそうではなくて害虫を駆除するものなんです。
マツケムシの幼虫は寒くなると地上に降りて枯葉などにもぐって越冬します。
そこでマツケムシが地上に降りる途中の幹にこも巻きをします。
こもの中は暖かいのでここで越冬します。
これを春先に焼却処分してマツケムシを退治するんだそうです。
昔の人は上手に害虫駆除をしていたんですね。
こんな時期には襟巻きが必需品ですよね。
すいません。昭和の生まれなので「襟巻き」はもう使われなくなってしまいました。
マフラー!も微妙です。ネックウォーマーが正解でしょうか?
ところで三島から弊社に向かう途中の松並木の幹にワラが巻かれています。
下の写真がその様子です。
これはワラを編んだ「こも」を幹に巻いているものです。
松が寒さに負けないようにネックウォーマーをしているように思いますよね。
ところがそうではなくて害虫を駆除するものなんです。
マツケムシの幼虫は寒くなると地上に降りて枯葉などにもぐって越冬します。
そこでマツケムシが地上に降りる途中の幹にこも巻きをします。
こもの中は暖かいのでここで越冬します。
これを春先に焼却処分してマツケムシを退治するんだそうです。
昔の人は上手に害虫駆除をしていたんですね。
2012年01月13日
アロエの花
寒い日が続きます。
一昨日は、山沿いで雪が降ったようです。
すれ違う車の屋根に雪が積もっていました。
そんな寒い中・・・車で走っていると「アロエの花」を見つけてしまいました。
赤色といいますか オレンジ色といいますか・・微妙な色ですが、とても綺麗です。

アロエの花は毎年必ず咲くわけではないみたいです。
今まで咲かなくても突然咲いたりします。
少し調べたんですが、咲いたからといって枯れるとかはないようです。
家で咲いている方!!ご安心下さい。
一昨日は、山沿いで雪が降ったようです。
すれ違う車の屋根に雪が積もっていました。
そんな寒い中・・・車で走っていると「アロエの花」を見つけてしまいました。
赤色といいますか オレンジ色といいますか・・微妙な色ですが、とても綺麗です。

アロエの花は毎年必ず咲くわけではないみたいです。
今まで咲かなくても突然咲いたりします。
少し調べたんですが、咲いたからといって枯れるとかはないようです。
家で咲いている方!!ご安心下さい。
2012年01月10日
本年もよろしくお願い致します。
新しい一年が始まりました。
本年も宜しくお願い申し上げます。
お客様に喜んでいただける様、社員一同頑張ります。
本年も宜しくお願い申し上げます。
お客様に喜んでいただける様、社員一同頑張ります。
Posted by 鶴よし at
19:58
│Comments(0)