2013年05月25日
グラウンドの砂ぼこり対策 プロテクショングリーン
幼稚園の砂ぼこり対策にプロテクショングリーン(粒度調整防塵散布材)を施工しました。
目にも優しいグリーンの運動場に変身!
強風が吹いても砂ぼこりが立ちにくい状態になりました!



目にも優しいグリーンの運動場に変身!
強風が吹いても砂ぼこりが立ちにくい状態になりました!



2013年04月29日
断熱塗料GAINA(ガイナ)で節電しよう!
自社事務所屋上に誤発注して余らしてしまった在庫の「高性能断熱塗料ガイナ」を施工中。これで夏のエアコンの消費電力を下げて、誤発注分の損を取り戻す!
弊社はガイナメーカーの日進産業の正規施工代理店です。
夏の節電対策でこの時期はガイナの問い合わせが多くなって来ました。
遮熱塗料は他メーカーも沢山ありますが、断熱効果のあるものはガイナだけです。つまり冬も効果があるわけです。
工場などの折板屋根(山型の金属屋根)などに施工するのがお奨めです。GW明けからは先日ご契約いただいた、住宅の屋根、壁のガイナを施工します。

コンクリート未施工部分とガイナ塗布施工済部分の表面温度比較しました。
ガイナは遮熱・断熱の効果がありますが、この実験結果は遮熱効果の実験です。
温度差 10.4℃です。
夏の夜、外気温が下がっても家の中がいつまでもモワーっと暑いのは建物が蓄熱して
いる為です。その状態からエアコンをかけても、暑くなった建物自体の温度を下げるまでに
時間がかかり、エアコンの初期作動の時点で電力を大量に必要とするので、電気代がかかるのです。日中に遮熱しておくことで建物自体への蓄熱を減らし、夜の暑さを抑える事で、エアコンの効率も良くなる訳です。つまりガイナを施工すればエアコンが必要無い訳ではなく、設定温度を高めにしても効率が良くなるのです。日中も同じ事です。

弊社はガイナメーカーの日進産業の正規施工代理店です。
夏の節電対策でこの時期はガイナの問い合わせが多くなって来ました。
遮熱塗料は他メーカーも沢山ありますが、断熱効果のあるものはガイナだけです。つまり冬も効果があるわけです。
工場などの折板屋根(山型の金属屋根)などに施工するのがお奨めです。GW明けからは先日ご契約いただいた、住宅の屋根、壁のガイナを施工します。

コンクリート未施工部分とガイナ塗布施工済部分の表面温度比較しました。
ガイナは遮熱・断熱の効果がありますが、この実験結果は遮熱効果の実験です。
温度差 10.4℃です。
夏の夜、外気温が下がっても家の中がいつまでもモワーっと暑いのは建物が蓄熱して
いる為です。その状態からエアコンをかけても、暑くなった建物自体の温度を下げるまでに
時間がかかり、エアコンの初期作動の時点で電力を大量に必要とするので、電気代がかかるのです。日中に遮熱しておくことで建物自体への蓄熱を減らし、夜の暑さを抑える事で、エアコンの効率も良くなる訳です。つまりガイナを施工すればエアコンが必要無い訳ではなく、設定温度を高めにしても効率が良くなるのです。日中も同じ事です。


2013年04月01日
みしまるくん みしまるこちゃん?!
三島の白滝公園の中にみしまるくんとみしまるこちゃんが隠れているらしいぞ!
いったいどこに?!
こっ、これは!偶然か?
微妙な気もするが、よく見ればたしかにみしまるくんとみしまるこちゃん!
隠れミッキーならぬ隠れみしまるくん、みしまるこちゃんを探してみよう!
2013年03月27日
国道一号線松並木近くでヘルシークレー工法(防草対策)施工
三島市の国道一号線の松並木沿いの分離帯でもヘルシークレー工法採用していただきました。一年前くらいに国道の松並木の下の防草対策に、防草シートが張ってありました。今回施工した市道部分の分離帯も同じく防草シートが張ってありました。歴史ある東海道の松並木には景観が合わないという事で松並木下の防草シートを全面撤去という事になったため、市道部分も撤去する事になり、松並木の景観に合う防草対策として国道より先に三島市がヘルシークレー工法を採用してくれました。国道の方はまだ防草対策されていません。知っている方も多いと思いますがここは毎年雑草の除草工事をしていたところです。今回施工した箇所は大変目立つところなのでヘルシークレーの防草効果の宣伝には最高の場所です。

2013年03月27日
向山古墳群公園にてヘルシークレー工法施工しました。
三島土木建築様施工の向山古墳群公園整備工事(2期工事)で、当社にて園路の舗装をヘルシークレー工法(透水性保水型土系舗装)で施工いたしました。施工中も「土の舗装」がめずらしいようで、現場の前を通る多くの人が「これは何?」、「土?」と大変興味を持って聞いてきました。写真は雨あがりの写真です。勾配が無く、ほぼ水平の舗装箇所が多々あったため、水溜りを若干心配していましたが、さすがヘルシークレー!透水性抜群で、水溜りなしでした。まだ舗装して間もないため、表面が硬いですが、表面の5mm~10mm程度がほぐれてきた時の歩行感覚は最高です。ちなみにこの園路は一部が管理用車両が乗り入れる予定です。思わず歩きたくなる様なヘルシークレー工法の園路いいですよ!お時間のある方は一度、向山古墳群公園に行ってみてください。





2013年03月07日
ハイブリッド油圧ショベル導入!


コベルコ油圧ショベル SK210HLC ハイブリッドの0.7m3重機を導入しました!
静岡、愛知、岐阜、三重 東海4県で販売第一号機との事!
これからは低炭素型建設機械の時代になっていくでしょう。
ISO14001認証企業として、低燃費の機械を使用しCO2排出量の削減に貢献したいと思います!
盛土、残土処分、建築土工事、土木土工事等、各種土工事のご用命をお待ちしております!
2012年05月09日
電気料金UP?節電対策につながる工法!
弊社にて取り扱いしている環境配慮商品(工法)・節電・省エネ対策商品(工法)をご紹介いたします。
透水性保水型土系舗装 土の舗装です。水はけよし!砂ぼこり抑制!ヒートアイランド対策!グラウンド・園路・家の周りに!
三島市の向山古墳群公園の園路に採用され、施工しました。
ガイナ塗装 宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発した、断熱技術を応用した建築塗料!内装に!外装に!
ガイナは遮熱効果とあわせて断熱性能が優れている為、夏、冬ともに性能を発揮します。
ぬるローイー 既存の窓ガラスに塗るだけで遮熱・断熱を実現!高遮断熱ガラスに変身!夜の害虫飛来抑制効果も!
透水性保水型土系舗装で家の回りや駐車場を舗装して夏の照り返しを抑え、保水した水の蒸発による気化熱で涼しくして、
ガイナを屋根や外壁に塗って夏や冬の外気温の影響を受けないようにし、内装に塗れば更に冷暖房効率UP!
窓ガラスはぬるローイーでコーティングすれば、更に冷暖房効率UP!紫外線もカットして室内の床や、家具などの色あせ・
劣化防止に!
詳しくは当社H・Pをご覧下さい。
節電・省エネ対策になる工法です!
透水性保水型土系舗装 土の舗装です。水はけよし!砂ぼこり抑制!ヒートアイランド対策!グラウンド・園路・家の周りに!
三島市の向山古墳群公園の園路に採用され、施工しました。
ガイナ塗装 宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発した、断熱技術を応用した建築塗料!内装に!外装に!
ガイナは遮熱効果とあわせて断熱性能が優れている為、夏、冬ともに性能を発揮します。
ぬるローイー 既存の窓ガラスに塗るだけで遮熱・断熱を実現!高遮断熱ガラスに変身!夜の害虫飛来抑制効果も!
透水性保水型土系舗装で家の回りや駐車場を舗装して夏の照り返しを抑え、保水した水の蒸発による気化熱で涼しくして、
ガイナを屋根や外壁に塗って夏や冬の外気温の影響を受けないようにし、内装に塗れば更に冷暖房効率UP!
窓ガラスはぬるローイーでコーティングすれば、更に冷暖房効率UP!紫外線もカットして室内の床や、家具などの色あせ・
劣化防止に!
詳しくは当社H・Pをご覧下さい。
節電・省エネ対策になる工法です!
2012年04月17日
土系舗装と他舗装との路面温度対比
透水性保水型土系舗装の路面温度を他の舗装と比較してみました。
透水性保水型土系舗装歩道(ヘルシークレー工法) 26.0℃
芝生 32.4℃
石貼歩道 32.8℃
アスファルト舗装 44.6℃
計測日 平成23年4月10日 12:00 三島市最高気温は22.1℃
ヘルシークレー工法とアスファルトでは18.6℃も差がありました。
透水性保水型土系舗装歩道(ヘルシークレー工法) 26.0℃
芝生 32.4℃
石貼歩道 32.8℃
アスファルト舗装 44.6℃
計測日 平成23年4月10日 12:00 三島市最高気温は22.1℃
ヘルシークレー工法とアスファルトでは18.6℃も差がありました。

2012年04月17日
向山古墳群公園 園路土系舗装工事
三島市発注の向山古墳群公園整備工事にて当社の透水性保水型土系舗装を園路に施工しました。
コンクリートやアスファルトとは違う自然との調和を大事した土の舗装です。
優しい雰囲気、優しい感触、雨を地面にしみこませて本来の地下水かん養のはたらきを向上させる土の舗装です。
まだアスファルトやコンクリートの舗装が少なかった頃、地面に雨がしみこみ、暑い時は水分が蒸発し
打ち水の効果できっと涼しかったのでしょう。
今は残念ながら雨がしみこんでいける場所が減少し、結果的に治水の問題やヒートアイランド現象、そして三島にとって
最も重要な湧水の減少などの原因になっているのでしょうね。
コンクリートやアスファルトでなくてもよい場所は多々あるのに・・・・・


向山古墳群公園整備工事元請施工会社 三島土木建築 様 ※園路土系舗装 下請施工 鶴よし建設
コンクリートやアスファルトとは違う自然との調和を大事した土の舗装です。
優しい雰囲気、優しい感触、雨を地面にしみこませて本来の地下水かん養のはたらきを向上させる土の舗装です。
まだアスファルトやコンクリートの舗装が少なかった頃、地面に雨がしみこみ、暑い時は水分が蒸発し
打ち水の効果できっと涼しかったのでしょう。
今は残念ながら雨がしみこんでいける場所が減少し、結果的に治水の問題やヒートアイランド現象、そして三島にとって
最も重要な湧水の減少などの原因になっているのでしょうね。
コンクリートやアスファルトでなくてもよい場所は多々あるのに・・・・・


向山古墳群公園整備工事元請施工会社 三島土木建築 様 ※園路土系舗装 下請施工 鶴よし建設
2012年03月12日
イタリア家庭料理とワインの店 ラガッツォ Ragazzo
2月6日から改装工事に着手し、先日3月9日に無事リニューアルオープンしました。
以前のイメージを残しつつ、全面改装というのが今回のテーマ。
なかなか難しかった!
現在は既に予約がいっぱいの様です。 よかった!
関係者の皆様、有難うございました。

以前のイメージを残しつつ、全面改装というのが今回のテーマ。
なかなか難しかった!
現在は既に予約がいっぱいの様です。 よかった!
関係者の皆様、有難うございました。


2012年01月27日
時雨れる
ここ2~3日冬の安定した日が続いてます。
数日前には、みぞれや雪がちらいついてどうなることやら心配してました。
空気もどんどん乾燥してインフルエンザが流行しているようですね。
日本語に「しぐれる」という言葉があります。
私の感じですと 少し寒くて、空気が湿っている様子を想像します。
ちょうど数日前がそんな感じでした。
寒いんですけど、湿った空気が優しくて過ごしやすい。
カラカラに乾燥した冬には、時々しぐれてもらえるといいんですが・・・
道端でスイセンの花を見つけました。
この時期!やっぱりスイセンですよね!!

先日の新聞に下田須崎のスイセンが塩害の被害を受けていると書いてありました。
半島一面に咲くスイセンは圧巻ですが大丈夫なんでしょうか??
数日前には、みぞれや雪がちらいついてどうなることやら心配してました。
空気もどんどん乾燥してインフルエンザが流行しているようですね。
日本語に「しぐれる」という言葉があります。
私の感じですと 少し寒くて、空気が湿っている様子を想像します。
ちょうど数日前がそんな感じでした。
寒いんですけど、湿った空気が優しくて過ごしやすい。
カラカラに乾燥した冬には、時々しぐれてもらえるといいんですが・・・
道端でスイセンの花を見つけました。
この時期!やっぱりスイセンですよね!!
先日の新聞に下田須崎のスイセンが塩害の被害を受けていると書いてありました。
半島一面に咲くスイセンは圧巻ですが大丈夫なんでしょうか??
2012年01月24日
ロウバイの花
東京は大雪だそうで、まさに冬本番です。
そんな中 昨日車で走行していますとロウバイの花を見つけました。
思わずあの芳しい香りを思い出して、車を止めて近づいてしまいました。

思ったとおりに香りが漂っていました。
冬の寒さの中 けなげに咲き芳香を漂わせるロウバイはいとおしいですね!!
文献によりますとロウバイは朝鮮半島から渡来したみたいです。
中国名が「蝋梅」と言ってそのまま読んで「ロウバイ」となったようです。
蝋細工(ろうざいく)のような花を咲かせるからこの名前になったんでしょうか??
そんな中 昨日車で走行していますとロウバイの花を見つけました。
思わずあの芳しい香りを思い出して、車を止めて近づいてしまいました。
思ったとおりに香りが漂っていました。
冬の寒さの中 けなげに咲き芳香を漂わせるロウバイはいとおしいですね!!
文献によりますとロウバイは朝鮮半島から渡来したみたいです。
中国名が「蝋梅」と言ってそのまま読んで「ロウバイ」となったようです。
蝋細工(ろうざいく)のような花を咲かせるからこの名前になったんでしょうか??
2012年01月21日
サツキの紅葉
三島市の花壇は本当にきれいに手入れがされてます。
会社に帰る途中に1号線の花壇を見ますとサツキが茶色に紅葉していました。
お客様に時々「家のサツキが茶色になっていますけど大丈夫ですか?」とお問い合わせがあります。
伺ってみますと確かに葉が茶色になっています。

上の写真の様な感じです。
この時期 サツキも冬の寒さに耐えているんでしょうね。
活動も最低の状態にして冬眠状態です。
光合成で葉からの水分の蒸散を最低に抑えるために茶色になっているようです。
お客様には「大丈夫です」とお伝えします。
春には新しい葉が出て5月には満開の花を咲かせるでしょうね。
楽しみです。
会社に帰る途中に1号線の花壇を見ますとサツキが茶色に紅葉していました。
お客様に時々「家のサツキが茶色になっていますけど大丈夫ですか?」とお問い合わせがあります。
伺ってみますと確かに葉が茶色になっています。
上の写真の様な感じです。
この時期 サツキも冬の寒さに耐えているんでしょうね。
活動も最低の状態にして冬眠状態です。
光合成で葉からの水分の蒸散を最低に抑えるために茶色になっているようです。
お客様には「大丈夫です」とお伝えします。
春には新しい葉が出て5月には満開の花を咲かせるでしょうね。
楽しみです。
2012年01月20日
春が待ち遠しい
今日は雨です。
乾燥注意報がずっと出ていましたから、潤いの雨でしょうか?
心なしか空気が湿って心地いい感じです。
木々や草花も喜んでいることでしょう!!
草花といえば先日、三島の本町通を通りかかりますと街灯に花が咲いてました。
花壇は地上にあるので当然ですが目線より下です。
街灯の花はちょうど人間の目線の高さに咲いてました。

町が華やいでとてもきれいです。
ポット植えなので管理も相当大変かと思います。
感謝しつつ・・・早く春が来ないかなと思う今日この頃です。
乾燥注意報がずっと出ていましたから、潤いの雨でしょうか?
心なしか空気が湿って心地いい感じです。
木々や草花も喜んでいることでしょう!!
草花といえば先日、三島の本町通を通りかかりますと街灯に花が咲いてました。
花壇は地上にあるので当然ですが目線より下です。
街灯の花はちょうど人間の目線の高さに咲いてました。
町が華やいでとてもきれいです。
ポット植えなので管理も相当大変かと思います。
感謝しつつ・・・早く春が来ないかなと思う今日この頃です。
2012年01月17日
やっぱり雪でした。
昨日の午後から曇りがちでやっぱり雪が降りました。
弊社は1号線 箱根の上り口にありまして、三島市内が一望できます。
中央の一番奥の山は沼津の香貫山です。
その向こうには駿河湾が見渡せます。

市内の平地には雪はありませんが、少し登ってきますと積もっています。
箱根は完全に雪景色でしょうか??
弊社は1号線 箱根の上り口にありまして、三島市内が一望できます。
中央の一番奥の山は沼津の香貫山です。
その向こうには駿河湾が見渡せます。
市内の平地には雪はありませんが、少し登ってきますと積もっています。
箱根は完全に雪景色でしょうか??
2012年01月16日
松並木のこも巻き
寒い日が続いてます。
こんな時期には襟巻きが必需品ですよね。
すいません。昭和の生まれなので「襟巻き」はもう使われなくなってしまいました。
マフラー!も微妙です。ネックウォーマーが正解でしょうか?
ところで三島から弊社に向かう途中の松並木の幹にワラが巻かれています。
下の写真がその様子です。

これはワラを編んだ「こも」を幹に巻いているものです。
松が寒さに負けないようにネックウォーマーをしているように思いますよね。
ところがそうではなくて害虫を駆除するものなんです。
マツケムシの幼虫は寒くなると地上に降りて枯葉などにもぐって越冬します。
そこでマツケムシが地上に降りる途中の幹にこも巻きをします。
こもの中は暖かいのでここで越冬します。
これを春先に焼却処分してマツケムシを退治するんだそうです。
昔の人は上手に害虫駆除をしていたんですね。
こんな時期には襟巻きが必需品ですよね。
すいません。昭和の生まれなので「襟巻き」はもう使われなくなってしまいました。
マフラー!も微妙です。ネックウォーマーが正解でしょうか?
ところで三島から弊社に向かう途中の松並木の幹にワラが巻かれています。
下の写真がその様子です。
これはワラを編んだ「こも」を幹に巻いているものです。
松が寒さに負けないようにネックウォーマーをしているように思いますよね。
ところがそうではなくて害虫を駆除するものなんです。
マツケムシの幼虫は寒くなると地上に降りて枯葉などにもぐって越冬します。
そこでマツケムシが地上に降りる途中の幹にこも巻きをします。
こもの中は暖かいのでここで越冬します。
これを春先に焼却処分してマツケムシを退治するんだそうです。
昔の人は上手に害虫駆除をしていたんですね。
2012年01月13日
アロエの花
寒い日が続きます。
一昨日は、山沿いで雪が降ったようです。
すれ違う車の屋根に雪が積もっていました。
そんな寒い中・・・車で走っていると「アロエの花」を見つけてしまいました。
赤色といいますか オレンジ色といいますか・・微妙な色ですが、とても綺麗です。

アロエの花は毎年必ず咲くわけではないみたいです。
今まで咲かなくても突然咲いたりします。
少し調べたんですが、咲いたからといって枯れるとかはないようです。
家で咲いている方!!ご安心下さい。
一昨日は、山沿いで雪が降ったようです。
すれ違う車の屋根に雪が積もっていました。
そんな寒い中・・・車で走っていると「アロエの花」を見つけてしまいました。
赤色といいますか オレンジ色といいますか・・微妙な色ですが、とても綺麗です。

アロエの花は毎年必ず咲くわけではないみたいです。
今まで咲かなくても突然咲いたりします。
少し調べたんですが、咲いたからといって枯れるとかはないようです。
家で咲いている方!!ご安心下さい。
2012年01月10日
本年もよろしくお願い致します。
新しい一年が始まりました。
本年も宜しくお願い申し上げます。
お客様に喜んでいただける様、社員一同頑張ります。
本年も宜しくお願い申し上げます。
お客様に喜んでいただける様、社員一同頑張ります。
Posted by 鶴よし at
19:58
│Comments(0)