2010年05月31日

エクステリアの照明

エクステリア照明の役割には、「夜間の暗がりを明るく保ち、安全性を高める」、「エクステリアの修景として
雰囲気を演出する」、「防犯性を高め、ナイトライフを楽しむ」などが挙げられます。 照明の配置や機種は、
プランニングで決められますが、一般的な設置場所は、公私の境となる門廻り、玄関に至るアプローチ・
階段等、家族や来訪者が出入りする玄関、人と車の安全を促す駐車場(車庫)、夜景を楽しむ(主)庭、
勝手口や物置等のあるサービスヤードなどです。照明器具の選択では、夜間照明の向上機能のほか、
昼間のエクステリアデザイン要素の検討が必要であり、配慮を要します。

照明器具の配置と種類
①門灯
門灯は、門廻りの全般的な明るさを得、その家のシンボルともなる照明器具で、門柱の形式やデザインで
器具が使い分けられます。 周囲に灯りが届きにくい場合、エントランスライトが付加され、表札、インター
ホン等の確認・識別のために、表札灯やスポットライトの採用もあります。

②ブラケット
エクステリアの照明ブラケットは、門塀や建物の壁面に直付けされる照明器具で、器具自身の主張性が強く、門灯、表札や車庫等にも使用されます。

③ダウンライト
ダウンライトは、アーチ門柱や玄関の天井面等に埋込まれる照明器具で、下方配光のため、路面の明るさを確保し、器具自身の存在感を主張せず空間をすっきりまとめられます。

④シーリングライト
シーリングライトは、アーチ状ゲートや軒下の天井面に直付けする照明器具で、ダウンライトに比べ、光の拡散
性がよく広範囲を照らします。 冠木門や車庫の天井面等に使用されます。

⑤壁面埋込灯
壁面埋込灯は、器具の出代が少なく、光の演出に好んで利用される照明器具で、階段など足元灯に使用されます。
別途、地面に埋込むタイプもあります。

⑥エントランスライト(ガーデンライト)
エクステリアの照明このタイプは、地面からポールなどで立ち上げ、周囲を明るくするアプローチや
サービスヤードの通路照明です。 また、庭園灯にも用いられますが、庭園灯は、
雰囲気向上のため、アレンジデザインを施した器具を採用する向きがあります。
なお、このタイプには、屋外用コンセントから電源を取り、移動可能なスタンドタイプ
の照明器具があり、後付けできる便利さから、利用されます。



⑦スポットライト
スポットライトは、効率よく対象物に集光する機能の照明器具で、照らしたい所に
手軽に光を向けられ、樹木や建物のライトアップ、樹木の背後からのシルエット
ライティング、壁面への照射(間接照明)によるバックアップライティングなど、演出
効果を出したい場合に用いられます。 また、スポットライトにはブラケットタイプが
あり、サービスヤードなどにも使用されます。


同じカテゴリー(エクステリアとは?)の記事画像
エクステリアって?
草花について
建物付属部材 2
建物付属部材
エクステリア照明の発光方向と光源
設置物 材質
同じカテゴリー(エクステリアとは?)の記事
 エクステリアって? (2011-04-14 14:09)
 草花類の選定 B (2010-06-08 18:13)
 草花類の選定 A (2010-06-07 16:03)
 草花について (2010-06-07 11:45)
 建物付属部材 2 (2010-06-03 17:15)
 建物付属部材 (2010-06-01 17:39)


鶴よしのホームページはこちらから
削除
エクステリアの照明